2018年3月23日金曜日

Stardew ValleyのSwitch版Tipsなど



15分以上の暇ができる度にプレイしているStardew Valley。現在は二年目春です。



Stardew Valleyは牧場物語ライクなインディーズゲーム。農作・畜産・採集・採掘・釣り・戦闘の要素がある。住民と交流したり、月に二回はお祭りがあったり、酒場に置いてあるゲーム筐体で実際にミニゲームが遊べたりする牧場生活RPドットゲーム。ドットゲームです。ドットってだけで100点中80点あげたいくらいドット好きですドットは良い。





キャラクターメイキング

まず外見・性別・名前・牧場名・大好物・牧場タイプを設定します。ペットの犬と猫も選べる。
髪型は32種、髪色と目の色は色相・彩度・明度で細かく調整可能。肌色は24種。シャツに至ってはなんと112種。どうしてそんなに作ったんだろうか。装飾品で怪しいお面を被ったやばい奴にもなれる。キャラメイクが面倒な人はサイコロでお気に入りが出るまでレッツランダム。

結構フリーダムに弄れて楽しかったけど、髪型にスキンヘッドが無いことだけは悔やまれる。
アフロはあります。


『お気に入りもの』は特別なアイテムを取得した際に思い出す大好物。
ふるさとの味的なものを想定してふるさとにしたらこんなことに。おふくろにしなくて良かった。


条件を満たすと500Gで自由に外見を変更出来るようになる

プレイに大きく影響して、現時点で変更が不可能なのは牧場タイプ。スタンダード以外を選ぶと牧場でのみ出来ること(農作・畜産)に割けるスペースが減ってしまうので慎重に。ワイルド牧場は固有モンスターの『ゴーレム』が出現するそうなので、帰宅の道中を襲われる気概でやる価値はありそう。無難にスタンダードにしましたが。モンスター湧いてる牧場ってどうなのおじいちゃん。







プロローグで白骨死体が出てくるほのぼのゲーム


都会の仕事に疲れた主人公が今は亡き祖父の牧場を譲り受けて田舎に移住するストーリー。


放置されていたために牧場は荒れ放題です。
まぁ牧場は仕方ないとして、自宅もキッチンすらないこじんまりとしたお家。


家というよりむしろ小屋。納屋より狭いんですけど。おじいちゃん…

で、ここからは完全に自由。住人に挨拶しようというクエストが発生するけど、行動スケジュールを把握していない序盤に全員見付けるのは土台無理なので牧場で木を切ってました。このクエスト達成するまでにゲーム内時間一週間はかかった気がする。



インベントリを拡張するカバン(2000G)は優先して購入したい
拡張後はアイテム欄が二列に
カバンを買うまでは本当に物が持てないので木材50個で『箱』を作り、農作業が済んだらジョウロ等の道具を突っ込んで採取なりへ出掛けると多少余裕ができる。大体のアイテムに使い道があるから何でも保管しておくといい。


時限イベントは特定キャラクターの好感度イベント(一年目のみ発生・見逃しても他イベント進行には影響しない)だけ。毎週日曜のテレビ視聴で得られる料理レシピを見逃すと再取得まで長い。一日一回就寝時にセーブされるシステムなので、あまり気負わずにサクサク進めてしまう方が楽しめそう。




TVモード
携帯モード
テレビの方が視界が広くメッセージウインドウで中央の人物が隠れにくい。正直TVモードのバランスの方が好みで、画面倍率を変えない設定が無いか調べてみたけど無理っぽくて断念。プレイの快適さは捨てがたいので諦めてずっと携帯モード。携帯モードのSSなら横幅800pxに縮小しても見易いのが幸い。




以下は序盤に知っておきたかったちょっとした小ネタ


★-ボタンで日記を開ける
セーブデータをロードする際に出る操作説明に書いてあります。ゲーム進行のヒントになるクエストが見られる他、掲示板で受けたおつかいも日記にメモされるので活用すると楽。

あと、商店前の掲示板で受けられるおつかいは二日が経過すると自然消滅します。
おつかいアイテムは依頼者の好物というわけでもなく、クエストの消滅に気付かずアイテム渡すと素っ気ない反応をされたり、最悪罵倒されます。世知辛い。




★Bボタンでメニューを開くとバンドルを確認できる
Xボタンで開けるのは上のクラフト画面。クラフト一覧や手持ちのアイテムを見られる便利な画面だけど、何故かXボタンで開いたメニューでは右上(ゴミ箱の上)にある木のマークの巻物『バンドル』を選択できない。仕様というよりバグっぽいけど、Bボタンでメニューを開くことで選択可能。

公民館のバンドル画面。この要求アイテムと進行度をメニューから確認出来る
これは本当にもっと早く知りたかった。新しいアイテム手に入れる度にいちいち公民館へ向かって全てのバンドルを確認した上に、要求アイテムじゃなくてトボトボ帰ったあの無駄な時間よ。
アイテムの登録自体は公民館でしか行えないけど便利。




★博物館への寄贈後にOKを押さず寄贈品を選択すると配置直しが可能
これも仕様というよりバグっぽい。まず通常の寄贈画面だと、アイテム一覧と重なる下のテーブルの判定が無くなっていて寄贈品を置けない。なので一旦どこかへ置いた後、OKを押さずもう一度寄贈品を選択することで再配置でき、この段階で初めて下のテーブルに置けたりやっぱり置けなかったり。根気と諦めが大事。
恐らくカーソルを常用しないコンシューマー版のみのバグと思われる。今後直るといいな。




★刈り応えのない草は牧草
繊維も出ない変な草が牧場に沢山生えている。ここを突っ切ろうとすると速度が落ちる。となったら根こそぎ刈り尽くしちゃうじゃないですか。実はこれ牧草です。

家畜を放牧すればこの牧草を食べてハッピーになり、大工にサイロを建ててもらえば牧草を刈る度に干し草が溜まって家畜の餌場に置けるようになります。そして牧草はほんの一マスでも生えていれば、時間と共に周囲へ生い茂ります。つまり『家畜が食べる分を残す』『刈るのはサイロを建ててから』『決して刈り尽くさない』べきですが、夏にようやく鶏小屋を建てた時、うちの牧場の牧草は全滅していました。勿論サイロは未建設でした。


今ではすっかり牧草も茂り水やりを妨害される日々
Yボタン(道具使用)でもAボタン(収穫)でも家畜に話し掛けるのが優先されるので畑に出てこないよう柵を設置して放牧スペースを区切るのもあり。

サイロの建設費は石100個・粘土10個・銅ののべ棒5個にたったの100G。のべ棒を作れるようになったらさっさと建てるのをオススメ。冬になると牧草が枯れるので秋には干し草を溜めておきたい。





この大きなキノコは秋にランダムで発生するらしい。畑にかぶって邪魔なので切り倒したら赤キノコが手に入った。これも放っておくとたまに増える。切り心地が木と同じなのがちょっと残念。





★鉄ののべ棒でオノを強化すると丸太を破壊出来る
道具にはアップグレードの概念があって初期状態では壊せない大岩・切り株などが存在する。牧場下MAPで道を塞いでいる丸太は銅→鉄の二回強化で壊せるように。この道の先には毎日生成される切り株があって、切り株を破壊すると入手できる『堅い木』は遅い移動速度を補う為の馬を飼う為の馬小屋建設に必要。ただし馬小屋建設には10000Gかかる。お金に余裕が無ければ後回しでOK。
ちなみにクワやジョウロはアップグレードするとY長押しで複数マスを一気に作業できるようになる。





★MAPからお店の営業時間を確認できる
営業時間内といってもレジから離れていたり、他所でエクササイズしていたりで買い物できない場合もあるけど、まだ開いているかどうかの目安に。店が閉まると容赦なく戸締りされてプレゼントが渡せないということもあるし。


関係ないけど深夜に民家を訪ねると営業時間外を知らせるのと同じメッセージが出て戸惑う。
非常識な時間帯の訪問はやめろということか。
この家に住んでる姉妹とはどちらとも恋人同士なんだけど。改めて考えるとこの牧場主最低だな。




★エナジー回復には採取アイテムかエネルギーバー
水やりでも釣りでも何でもエナジーを少しずつ消耗します。食べられるアイテム(説明文にドクロが書かれていないもの)を使用することで回復。序盤に木こりばかりやっていると自然とエネルギーバーのレシピと材料をゲットするようになるので、私はもっぱらエネルギーバーでした。
キッチンが無くても作れる頼もしい味方エネルギーバー。二年目に入った今でもエネルギーバー。
ザクッと食べるモーションが中々美味しそうだけど材料的には不味そう。




テレビ上の巨大ジュニモは"28日の昼12時にすべり台裏の草むらを調べる"と入手できる

地面から出ているウネウネした物をクワで掘るとアイテムが出てくるとか、背の低い木に成るベリーは採取できるだとか、季節が変わると季節物の作物は枯れるとか、冬は作物を育てられないからジョウロのアップグレードしたりとか、そういったことはゲーム内テレビでも教えてくれる。
あとは道具の使用や採取・収穫はボタン押しっぱなしで良いとか、武器はAボタンで特殊モーションが発生するから挨拶回り中に選択しない方が良いとか、設置ミスした家具や設備はツルハシで叩いて回収できることくらいかな。

説明不足や不親切な仕様も目に付くけど、味わい深いドットといちいち小気味いい効果音が病みつき。作業にゲーム性と中毒性があって止め時が分からなくなる。道具の熟練で習得できる択一スキルや牧場タイプ、『公民館を復興させるルート』と『公民館を企業の倉庫にするルート』の違いとか周回向けの要素もあって長く楽しめそう。こんなに遊べて1,480円!安い!マルチプレイも実装されるそうだよ!



ところで地面から出てるあれは茎ってよりミミズだと思う。